小判や一分判とは?小判・大判の価値

相場以上の価値が期待できる古銭買取店ランキング

外国コイン買取 外国コインの買取価値は?相場でみる海外金貨

貨幣価値や
基本通貨の成り立ち

小判とは、江戸時代に鋳造ちゅうぞうされた貨幣のひとつ。 江戸時代に入り、「小判・大判」や「一分金いちぶきん」といった金貨、「丁銀」「豆板銀まめいたぎん」といった銀貨がでてきます。 発行年代により量目や金の品位、そして大きさや極印などに違いはありますが、あらかじめ一枚あたり一両の額面が設定された計量貨幣として鋳造されていました。 当時の一両といえば非常に高価な金額であったため、庶民間や街中などではなく、主に商取引の場で流通していた貨幣となります。

小判は江戸時代にも一般通貨としてでなく、贈呈用や金製品に近いもの(計量貨幣ではなく秤量貨幣)として鋳造され続けていました。 小判とひとくちにいっても、一種類に限定されるものではなくその種類も様々となります。それぞれの大きさや金の含有量、そして発行数も異なるものとなります。

どの小判もあらかじめ額面が1両と定められているので、品位を落としてサイズも小さくし、1枚の小判から2枚の小判へと改鋳することもあり得たわけです。 そのため小判には種類や大きさ、そして品位も様々な種類が存在しているのです。 小判の鋳造や改鋳で出た差額は”出目”と呼ばれ、江戸時代には幕府の貴重な収入源となりました。

主な小判の種類

小判の種類は大きく分けて10種類に分けられ、それぞれの見た目や極印はもちろん、品位や重量も異なるものとなります。 発行年度が古い順で、慶長小判 > 元禄小判 > 宝永小判 > 正徳小判 > 享保小判 > 元文小判 > 文政小判 > 天保小判 > 安政小判 > 万延小判 となります。 当時の景気により発行数にも大きな差があり、同時に残存数やプレミア価値といった小判の買取価格にも影響を与えています。

小判の相場も発行年数により大きく差が生じており、慶長に発行された慶長小判、元禄に発行された元禄小判、そして天保小判金や文政小判金など様々あります。 小判の種類は大判と比較すると少し多く、慶長小判、元禄小判、宝永小判、正徳小判、享保小判、元文小判、文政小判、天保小判、安政小判、万延小判の10種となります。

江戸幕府の財政の悪化に伴い、小判の品質も年々低下することとなりました。 そのため一番最初に発行された慶長小判は質が良く、金の含有量も高いものとなります。

小判の価値とは【慶長小判】

引用:Wikipedia「慶長小判」
引用:Wikipedia「慶長小判」

慶長小判は小判の中で最も最初に発行されており、当時の天下統一の象徴として挙げられることもあります。 1601年から発行が開始され、それから90年間もの長きに渡り使用されていた小判となります。

江戸時代の景気の推移は、小判の品位にもみることが出来ます。幕府の財政の悪化に伴い、小判の品質も年々低下することとなりました。 そのため一番最初に発行された慶長小判は質が良く、金の含有量も高いものとなります。

小判の価値とは【天保小判】

引用:Wikipedia「天保小判」
引用:Wikipedia「天保小判」

天保小判とは1837年から鋳造が開始された小判で、裏面右上に「保」の打印を見ることが出来るのが特徴です。 江戸時代後期には天保の大飢饉を迎え、幕府は大きな赤字を抱えることに。 その財政を補充する保字金としての目的で発行されたため、別名”保字小判”とも呼ばれています。

この天保小判から今までの手作業にての鋳造から、ローラーによる延金が実施されるようになり、表面が均一化され色合いも非常に良いものとなります。

小判の価値とは【元文小判】

引用:Wikipedia「元文小判」
引用:Wikipedia「元文小判」

元文小判とは、1736年から1819年にかけて鋳造された小判。別名元文金、真文金などとも呼ばれています。 裏面右上には”文”の打印をみることが出来、小判の中では最も鋳造量が多い種類となります。

どうして元文小判が小判の中で最も発行数が多いのかというと、当時は小判の他に良質な貨幣の流通が活性化するようになり、物価が暴落したため。 そのため品位を落とした元文小判を多く鋳造して、経済の安定をはかりました。

江戸時代の金貨【元文一分判(文字一分判)】

引用:Wikipedia「元文一分判(文字一分判)」
引用:Wikipedia「元文一分判(文字一分判)」

一分金とは、小判の補助貨幣として新鋳された貨幣のこと。額面価値は小判の1/4となります。

慶長小判の登場以降、小判の改鋳とともに一分金もあわせて作り変えが行われてきました。 そのため元禄や天保の時代にも一分金は発行されており、小判と同じく種類は多岐に渡ります。 元文時代にももちろん鋳造されており、小判と同じく右上に”文”の打印をみることが出来ます。

小判の買取価値

小判の価値はその種類により様々で、それぞれの買取額も異なるものとなります。 例えば1714年に鋳造が開始された享保小判の中でも、佐渡の金座で鋳造されたもの、通称”佐渡小判”は希少価値があり、通常の享保小判よりも高い値段で買取されます。 小判自体が持つ価値に加え、そのコンディションにも買取価格は左右され、例えば摩耗が少ないか、大判であれば墨が鮮明に残っているかなども鑑定項目として重視されます。

しかし小判といえば一概に高額な買取額になるのかといえば、実際はそうではありません。 買取店ごとの金額を比較してみても大きな差があり、その差額は数十万円にものぼります。 つまり、いくら価値のある小判を所持していても、買取店選びに失敗すれば正当な価値を評価してもらえず、安く買い叩かれることとなるのです。 小判の買取を検討しているのであれば、きちんとした専門知識を有している、または信頼のおける買取店を選ばなくてはいけません。

レプリカの小判でも価値がある?

小判の種類ごとの価値のほか、中には精巧なレプリカ小判なども存在するため、一度査定をしてもらわないと、小判の価値はわかりにくいものとなっています。 江戸時代でも大判・小判の偽造は後を絶ちませんでしたし、観賞用としてレプリカ小判の製作なども当時から行われていました。 しかし偽物やレプリカの小判であっても、K18や純金製のものなど地金の価値を有しているものであれば、貴金属分の価格で買取ってもらえます。

レプリカだけれど地金価値のある大判や小判をお持ちであれば、金相場の高い日の売却がオススメです。 その他、記念メダルや記念コインと同じように”記念小判”が発行されることもあります。 記念小判の買取項目は記念メダルと同様となり、本物の小判とは鑑定項目も全く異なるものとなります。

古銭収集家の知恵袋

古銭や記念硬貨、コインやメダル情報を更新!イベントや買取に関する事まで、役立つ情報をどんどん掲載していきます。詳細はこちら 

ページ TOP へ戻る