古銭や古紙幣の種類
古銭とは、近世以前に使用されていた古いお金のこと。 過去に通貨として使用されていましたが、現在では使用されていない貨幣のことを指します。
こういってしまえば簡単ですが、そのジャンルは細分化され、非常に沢山の古銭が存在し、その価値も様々となります。 日本で鋳造された古銭を始め、中国から伝来した古銭、そして外国へ製造を委託した古紙幣(ゲルマン札)などもあります。
古銭とは、近世以前に使用されていた古いお金のこと。 過去に通貨として使用されていましたが、現在では使用されていない貨幣のことを指します。
こういってしまえば簡単ですが、そのジャンルは細分化され、非常に沢山の古銭が存在し、その価値も様々となります。 日本で鋳造された古銭を始め、中国から伝来した古銭、そして外国へ製造を委託した古紙幣(ゲルマン札)などもあります。
日本の古銭の始まりは、奈良時代にまで遡ります。
708年に和同開珎と呼ばれる古銭が鋳造され、長きにわたり和同開珎が、日本最古の古銭であるとされてきましたが683年に鋳造された「富本銭」が奈良県より出土し、大きなニュースとなりました。
しかし富本銭は貨幣としての鋳造ではなく、厭勝銭、通称まじない銭だとも言われています。
どの古銭が日本最古かというと諸説あり、研究で未だ解明されていない部分でもあります。
日本の紙幣のはじまりは、慶長の時代であった1600年頃、伊勢山田地方からだといわれています。
伊勢商人の拠点として中世以来、商業の飛躍的な発展をみせた伊勢山田地方では、「山田羽書」と呼ばれる紙幣が流通するようになります。
日本最古の紙幣とよばれる「山田羽書」から今日に至るまで、沢山の紙幣が発行され、そして姿を消しました。
古紙幣とひとくちに言っても、通常に使用された紙幣をはじめ軍用手票、在外銀行券なども発行されています。
他にも藩札や県札なども古銭・古紙幣に含まれますので、その価値も様々。
買取の際は美品であればあるほどに高い価格がつく傾向にありますが、一概にコンディションのみで価値が定められるものではありません。
連番のものやミスプリントなどが見つかると価値が急上昇するなど、鑑定の際のポイントも多岐に渡ります。
古銭の買取において大切なのは、コンディションは勿論のこと、その希少価値。 製作年数が古いものであればある程に高い買い取り価格がつくかといえば、決してそうではありません。 古い貨幣であっても沢山の発行数で、現存数が多いものとなれば希少価値は低くなり、そう高い買い取り額はつかなくなっています。
しかし、古銭といっても種類が細分化され、それぞれの相場も異なったものとなっています。 例えばひとくちに一分銀といっても、安政一分銀・天保一分銀、そしてその中の跳分や長柱座など多岐に渡ります。 発行年数によっても価格に差が生じ、いざ鑑定が行われるまで価値が定めにくいものとなります。 そしてその買取相場も、それぞれ異なるものとなります。
他にも単純な古銭ではなく、手代わり品などのプレミア品も存在します。 古銭の鑑定こそ、そうした些細な違いを見逃すことのない、鑑定眼のある業者の見極めが大切となります。