甲州金とは、日本で初めて整備された貨幣制度の際に用いられた金貨。…

古銭情報 信玄公の遺制、”甲州金”

甲斐の国で流通した古銭「甲州金」


kosenkore (引用:wikipedia「甲州金 甲州一分金 背重」)

甲州金とは、日本で初めて整備された貨幣制度の際に用いられた金貨。
主に戦国時代に流通しており、江戸時代の文政まで製作されていました。
戦国時代から始まった甲州金、当時は武器の購入費などの軍事費用に充てられていたようですが、次第に街中でも流通し、民衆の間でも使用される古銭となりました。

甲州には”甲州三法”という独自の制度が存在し、その中のひとつが「甲州金」なのです。
戦国時代に最も謳われたのは「富国強兵」。鉄砲や武器を購入するために各地で積極的に金や銀が発掘されました。
これらは領国貨幣と呼ばれ、甲州金もその中の一種類に含まれます。
製造方法は金山から金を発掘した後に鉛に一度溶かし、その中から金だけを抽出する方法で鋳造されていたという説が一般的ですが、詳細は今も分かっていません。

甲州の量目体型は、7段階にも及びます。重さを基準としての制定はもちろんですが、額面も表面に記載されています。
額面が打刻された金貨が鋳造されたのは、なんと国内で初めてだそう。
4進法での計算となり、のちの江戸幕府もこのシステムを採用しています。
計数貨幣として甲州金が登場する前は、重さで額を算出する秤量貨幣が一般的に使用されていました。

甲州金の種類は時代によって大きく2つに分けられ、元禄以前に鋳造されたものを古甲金、以降に鋳造されたものは新甲金と呼ばれています。
多くの種類がありますので、ひとつひとつご紹介していけたらと思います!



  • 古甲金
  • 新甲金
  • 甲州金